文章を書くってことの原体験

以前にも軽く触れましたが、僕の文章の原体験は小学3年生の時です。

とある先生が担任になった学年は、他クラスを巻き込んで全員日記を書かせられる(日記が宿題となる)という噂がまことしやかにささやかれながら開かれた担任の発表会。

全校生徒が集められた体育館で、各クラスの担任の先生が発表される中、僕は心底「うちには来るな、うちには来るな」と願っていました。

しかし僕の切なる願いは届かず、その先生は僕の学年に来た、どころか、僕のクラスの担任になってしまったのでした。

 

発表の瞬間、僕達は先生の目をはばからず、大声で「うわー!」と叫んで残念がったものでしたが、当の本人はニヤニヤしていたことを今でも鮮明に覚えています。

 

毎日宿題があるなんて絶望です。

ましてや日記なんて書いたことないし、日記って何を書けばいいの?と母に幾度となく問い掛けたような覚えがあります。

彼女は「その日あったことを書けばいい」と言っていました。

簡単に言ってくれるな。

 

でも宿題です、書かなければならない。

しぶしぶ書いて、提出する日が続きます。

 

すると日が経つに連れて、なんだか不思議と楽しく書いてる自分に気が付くのでした。

日記には先生からのコメントが毎日付くので、それが嬉しくて楽しかった、という面もあるにはあるのですが、それにしたって随分書く行為自体を楽しんでいたなーと振り返っています。

日記は、先生が作ったプリント用紙に設けられた枠内に右から左へ縦に書くのでしたが、僕はその枠内では書き切られずに、枠をはみ出して書くようになったのです。

枠をはみ出して左に伸ばし、左で行き止まったら今度は上へ。

上も行けなくなったら右端にワープさせて右上から下へ。

下へ行き着いたらまた左に行くのだけれど、つまりスタート地点に戻ってくるのでした。

 

その光景はあまり綺麗なものとは言えなかったですから、見かねた母は追加で文章枠を作ってくれたりもしました。

どんな風に追加したのかというと、日記枠と同じサイズに切った紙を上からセロハンテープでくっ付けてくれたのです。

そうやってめくって読めるようにしてくれたのでした。

多い時では5枚とか6枚くっ付けたように記憶しています。

 

それくらい僕は日記を楽しんだのでした。

先生がうちのクラスに来るってなった時は心底絶望したけれど、こうやって振り返ってみると先生が来なければ僕はこの大事な体験をしていない。

つまり自分の文章に対する興味に気が付かなかったかもしれない。

そしたら今文章を書こうという気持ちにもなっていなかったかもしれない。

先生には感謝しております。

 

でも僕は、次の学年で書かなくなったのでした。

先生も母も、僕自身でさえも、僕は書き続けるのだろうと思っていたのですが、意外にも書かなかった。

 

僕は結局のところ、連れてこられた遊び場で遊んでいたに過ぎないのかもしれません。

自ら遊び場へとは行かなかったのです。

 

でもそこに僕にとっての楽しい遊び場があることを知ることはできたので、少なくともそれは良かったことだと思います。

 

その遊び場はどこだっただろうか。

それがここ最近の模索に繋がるのかな。

 

見付かるのかな。

あるいはここなのかな。

 

変わったのは僕ってだけでね。

 

おしまい