世界を増やしたれば

ッ!(いっとした顔で)

 

本をパラリラと読んでるとなんだか知らない言葉がいっぱいで、本当に僕はこの人と同じ日本人なのか、という気がしてきます。

もちろん両親は日本人だし、僕自身日本で生まれて日本で育ちました生粋のにっぽん男児なんですけれども、そういう話ではなく、どうしてかくも知らない言葉が出てくるのか、僕は一体この国で何を学んできたのか、というような気持ちに少しとなるのです。

 

僕達人間は言葉などによって様々なものをカテゴリー化し分けて考えてきたんだなあ、という思いに耽り一人花咲かせたことがいつだかありましたが、もしそこに弊害を感じるのだとしたら、言葉の数は多ければ多いほどそのカテゴリーは細分化されるのではないか、そうしたらいいんじゃないか、という風に思います。

例えば「犬」という言葉しか知らなければ、柴犬もゴールデンレトリバーもチワワもハスキーも全て一括りで「犬」という認識になります。

でも僕達は彼等を分けて名称を設け、呼ぶことにした。

だからその区別ができるわけです(かと言って、知らないで彼等を同じ「犬」として認識できるかはわからないが)。

 

ともすると、例えば感情に区別があるのだとしたら、その細やかなニュアンス、細部に至るまでの思いを馳せる言葉があるのならば、それを知っていれば知っているほど心の彩りは豊かになるのではないか。

例えば「怒る」ということにしてみても、憤ってみたり、いかってみたり、腹が立ったり、はらわたが煮えくり返ったり、憤慨したり、勘弁ならなかったり、堪忍袋の緒が切れたり、ややもすると憤死したりする。

今自分はどんな気持ちであるか、その気持ちにどんな言葉が当てはまるかというのは各々感じ方がきっと違うのでしょうけれども、少しでも正確にそのニュアンスを伝えようと思ったら言葉の数は多ければ多いほど良いのではないかという風に思うのでした。

ぼやけた輪郭が少しはっきりしてくるかもしれない。

自覚的にもです。

 

言葉を知らずに思ったように感じることも大事なことのように思うけれど、恐らくは、いやきっと、大人になってからそれは難しい。

すでに出来上がった世界観で、自分の都合の良いように見てしまう世界を、フラットに思いのままに感じることはなかなか難しいように思うのです(子供だったらいざ知らず)。

 

それだったらば、いっそのこと世界観の種類を増やす。

言葉をたくさん知り、世界をたくさん知り、観方をたくさん知る。

そしたらある程度、観方に偏りは生じづらくなるのではないだろうか。

自ずとバランスが取れるのではないか。

 

言葉をひときわ知ってる人の世界観はどんな風になっているのでしょう。

およそ小学生ないし中高生の言葉だけで世界を形成することがいかに危険であるかということは誰にでも想像が付くと思うわけで、しかし存外多そうではある。

多分僕が本を読んで「なにこの言葉?」と疑問を感じるように、僕の言葉が何を言ってるのかわからない人もいるのだろうから、そうなるともうコミュニケーションを図れなくなる。

両者は乖離し、言葉を知る人と言葉を知らない人というのは、どんどん両の極端に向かっていくのかな、という風に思うのでした。

 

生き方としての客観的な良し悪しはわからないけれど、述べてきた通りで、僕はこっち側に向かいたいかなーと今は考えています。

多分、数は少ないのでしょうね。

 

おしまい

ッ!(挨拶)

こんばんは。

今晩は月が綺麗ですね、なんていう話から「こんばんは」という風に挨拶するようになったのだという話を聞いたことがあるような気がします。

つまり、定着した言葉は挨拶になるんですね。

 

それならば、それならばと僕達が言い続ければ、それならばが挨拶になることもあるのかもしれない。

それならば。

それならば。

 

ちなみにさようならは「左様ならば(仕方がない)」というような別れ際の挨拶からさようならになったのだそうですが、それならば、それならばもそれならでも良いように思う。

それなら。

それなら。

 

それで言うと、今の時代「それな」という言葉がある。

それあるわ~というような共感的な相槌とも言える言葉だと思うのですが、それなららをすっ飛ばして登場した若者言葉というやつでしょうか。

ナウいヤングのイケてる言葉です(古い

 

そんなことを言い始めたら、それはそれとして「それ」という言葉があるのだから、いっそのこともう「そ」としよう。

挨拶を「そ」としよう。

そ!

そ!

 

そうだ、母音だってなくしてしまおう。

S!(sのサウンド

S!(sのサウンド

 

なんなら子音だっていらない。

ッ!(いっとした顔で)

ッ!(いっとした顔で)

 

僕達はこれで晴れて桜木とりょーちんです。

 

ところで『THE FIRST SLAM DUNK』観ました?

僕は観ました。

良かったところと良く思えなかったところの差が激しい作品だったなーというのが僕の感想です。

 

物語って難しいですね。

物語はただ良ければ良いってものではない、文脈が大事なんだなって、思うものでしたね。

 

あの物語は週刊少年ジャンプで最適化されたものだったのだから。

 

おしまい

僕達はヒト科ヒト属ホモ・サピエンス

アメリカンドッグを食べて、なんでアメリカンドッグってアメリカンドッグって言うんだろうなーと思って、ちょっと調べてみました。

 

アメリカンドッグのドッグって「dog」、つまり犬なんだそうですね。

何か別の意味があるとか、あるいは何か別の綴りの英単語があるのかと思っていたのですが、本当に犬らしいです。

 

じゃあなんで犬なのかと言ったら、元々は「ホットドッグ」の方が由来なんだそうで、パンからはみ出たソーセージの先を犬の頭に、尻の方を尻尾に見立てて「こいつは最高にドッグだZE!!HAHAHAHA!!」と叫んだのだとか叫んでないのだとか(どっち

なるほど、しかしそれにしたって犬には見えないだろ、と僕なんかは思うものですが、人それぞれ感性は違うのでした。

 

そういえば、日本で犬の鳴き声と言ったら「ワンワン!」ですが、英語で言ったら「BOW WOW!!」。

ニワトリの鳴き声は「コケコッコー!」と「Cock-a-doodle-doo!!」。

聞こえ方もまた感性の妙です。

 

キツネはなんて言ったかな?(What does the fox say?)

 

多分僕達はそれぞれ本当はいろいろな捉え方ができて、それはまた固定された何か一つのものではなくて、それぞれにその都度にいろいろな感じ方ができたはずなのに、言葉により概念が固定化されて、もうそれでしか味わえないように育てられてしまっているとも言えると思います。

例えば大人が子供に「ほら、あそこにワンワンがいるよ」とか教えてあげずに、例えば生まれて初めて犬を見せたときに、犬が鳴いたとしたら子供はなんて聞こえるのでしょうか。

言葉ばかりを教えて良いものか。

 

音符はドからシまでで十二音ですが、それだって与えられた基準です。

本来区切りはなく、連続した中に人は基準を設けた。

 

物理的に区切りの線を引いてみたときに、さて本当の意味での区切りはどこだろう。

というのも、その線もまた「太さ」という概念があるのだから、線の両側の外は分けられたとしても、線上にはまた空間が存在する。

 

本当は無限に広がるこの世界で、便宜的に生きやすくするために人はいろいろなものに概念や区切り、分類を与えてきたのでしょう。

確かに生きやすく、コミュニケーションは円滑になりましたが、僕達の可能性はどこかで閉じてしまっているのかもしれません。

 

全ては大きな一つと考えたら、世界は随分違って見える。

 

と思う。

 

おしまい

衣だけで食べたいアメリカンドッグを

今日はアメリカンドッグを食べました。

アメリカンドッグってあの周りの衣(ころも)の部分が美味しいんだよなーということを生まれながらにして考えている僕は、小学生の頃なんかは「アメリカンドッグってソーセージがいらないんだよな」と常々思っていたものでした。

 

つまり、衣だけで食べたいぞ、と。

 

だけれども、今でもその気持ちはないこともないけれど、今日久しぶりにアメリカンドッグを食べてみて思ったことは「ソーセージがあるからこそ周りの衣が美味しいのかもな」ということでした。

 

衣は確かに衣で美味しい。

しかしながら衣だけの食べ物があったとして、最後まで飽きずに僕はこの野球バットの如く太ましき揚げ物を食べることができるだろうか、というといささか自信がない。

そこにソーセージが入ってると不思議と食が進む。

 

どうしてだろうか。

そうだからだろうか。

 

ソーセージがあるからこそ衣が生きてくる。

いや、衣があるからこそソーセージが生きてくる?

主役はどっちだろうか。

 

そもそもドッグって何?

アメリカのドッグって何?

アメリカンドッグと言うとあれが思い浮かばれるが、これがアメリカンキャットになると全然違うものを想像するのは、人間の想像力の妙ですね。

言葉は一つ違えど、イメージは大きく異なる。

 

今僕が思い浮かべてるアメリカンキャットとあなたのアメリカンキャットは同じだろうか。

きっと違うでしょう。

でもアメリカンドッグと言えば、僕もあなたもきっと同じ食べ物を想像する。

これが共通認識というものですか。

その共通したものがもしかしてない時には、僕達はものを語れなくなる。

人と人のコミュニケーションが円滑に行われるのは、その共通認識のおかげでしょうか。

もし認識ができなかったとしたら、僕達の会話は平行線です。

伝えられるものはきっと何もない。

 

もし会話が成り立たない人がいたとしたら、まずはそこから始めなくてはならないかもしれませんね。

 

おしまい

ハゲた日記

おばんです。

最後に書いた日から気付けば一週間以上も経っていて、時間が過ぎ去るというのはあっという間だなーとのんきに思う反面、やっぱり書かないんだなーという反省もしつつ、改めて筆を執ってる次第であります。

ここいらで今一度書いておきたい、という気持ちだけで書き始めています。

ので何も考えていません。

 

何を書こうかな。

日記を書こうかな。

 

今日は何をしたかな。

今日は祝日でしたが、僕はお仕事をしていました。

大変に偉いんだと思います。

皆が休みくさってる中、僕は一人いそいそと仕事をしていたのでした。

 

ところで、僕は恵まれているので、仕事に対するストレスはほとんどありません。

だけれども、昨年「円形脱毛症」になりました。

それは何が原因か、実際のところはっきりしたことはわからないんだけれども、順当に考えるとやっぱり仕事のストレスなのかなーと思うのでした。

ストレスはない、と言った矢先に、ストレスなのかなーというのはなんとも不思議な主張ですが、それ以外に思い付かないものでしたから、自分でも気付かないストレスが掛かっている可能性は否定できず、それが原因かもしれないというのが有力なのです。

 

ハゲると床屋に行きづらくなります。

なんとなく。

もちろん男屋さん、間違った、お床屋さんだってプロですから、僕よりももっと広くツンツルテンのピッカピカンとした紳士淑女の方々を幾人も見てきたことでしょうから、僕程度のハゲは気にならないとは思います。

 

とはいえ、にんげんだもの、なんとなく行きづらい。

 

だから髪の毛がボウボウになってしまった僕は、耐え切れずに自分で自分の髪を切っていたのでした。

それはそれはもう酷い有様で、親には「野性的でいいんじゃない…ハハッ」みたいななんとも微妙な反応をされる始末で、僕としても早くになんとかしたいと思っていたのでしたが、遂に先日髪を切ってきたのでした。

 

僕はちゃんと告白したのです。

「あのですね、実は円形脱毛症になってしまってですね、後頭部のこの辺りが少し剥げ散らかしているものでしてね、少し自分で髪の毛を切ってる期間というものがありましたものですからね、もしかしたら髪の毛の長さのバランスがまちまちになってると思いますからね、切りづらいとは思うのですけれどもね、なんとかどうにかしてほしいものでしてね、どうもすみませんね」

とね。

 

そしたら担当してくださった方は大変真剣にお話を聞いてくださいまして、なんなら「教えていただいてありがとうございます」だなんて丁寧な対応をしてくださいまして、とっても良い方で、僕としてはさっさとお願いしていればよかったなーなんて思うものでした。

 

今では大変開放的な毎日を過ごさせて頂いておりまして、ハゲたストレスでよりハゲるリスクに怯える毎日とは、これにて完全におさらばしたのでした。

少しまだハゲが残ってるのですが、デコの広さを隠すから余計にデコの広さが気になるサクラちゃんのようなものでして、ハゲを気にして髪を伸ばしてるからハゲにとらわれるのでしょう。

そこから一歩踏み出して、思い切って切った僕にハゲという言葉はもうないのです。

 

おハゲバイバイ!ってなものです。

 

さて、日記が過ぎましたね。

そろそろ床に就くお時間ですから、今日はもうお暇しましょう。

こんな駄文を最後まで読んでくださりありがとうございました。

おやすみなさい。

 

がー

 

おしまい

小学3年生の時の日記を掘り出してみた

前回、僕の文章の原体験として「小学3年生の時に日記の宿題があった」という話をしましたが、今も現存するその日記(↑)を読み返してたら懐かしくって面白くなってきたので、今日はその日記をいくつか紹介しようと思います。

最初に表紙の解説しておくと、始まりは小学3年生でしたが、その後も何度か日記を再開させてみたタイミングがあって、その度に学年やら名前を書き足したのでした。

だから「大村」が3つ書いてありますが、上から3年生の時の「大村」、4年生の時の「大村」、5年生の時の「大村」、ということになりますね。

我ながら面白いこと考えますが、しかし汚い。

 

 

「初めての日記、及びプリントの全体像」

これが僕の人生で初めての日記です。

序盤何度か書き直した形跡があり、やはり何を書くか悩みながら書いていたようです。

 

この時、母は新聞配達をしていたのですが、まだ空も白んでないなか配達をしていたら、とある家の駐車場のチェーンに足を引っ掛けてしまったらしく、転んだ拍子に膝の骨を折ってしまったのでした。

ちなみに正確には「ギブス」ではなく「ギプス」ですね。

左の赤文字は先生のコメントですが、先生もあやふやなことが窺えます。

 

「宿題 連絡」の欄に描かれたものは多分メトロイドシリーズのマークのつもりです。

うろ覚えで全然正確じゃないけど。

何故そこにそれを描いたのかはわからない。

 

 

「ぼくの日じょう」

他愛のない日々。

安心の中続く毎日が当たり前だった。

 

 

「拙い文章力」

基本的に本を読んでこなかった僕は、とにかく文章が下手くそでした。

後々日記が楽しくなるわけですが、文章が好きなことと上手に書けるかどうかということはイコールではない。

 

下手だっていいじゃない まさし

 

 

「今日は気分じゃない」

時にはこんな日もある。

 

 

「日記に慣れてきた(らしい)」

先生のコメントが素敵ですね。

こうやって当時の生活が振り返られることは、本当に宝物だなーと思います、先生。

 

 

「限界突破」

イベントが楽しかったりすると書きたいことも多くって、枠内だけでは到底書き切れない時に、こんな風に飛び出しがちでした。

読みづらくてしょうがないが、気持ちが溢れている様子は窺えます。

 

 

「あまりにも汚くて」

この日も書きたいことが多かったようで、ぐるっと一周させて書いたのですが、あまりにも読みづらかったようで母が紙を追加してくれた日です。

それでもはみ出してます。

学べない僕。

 

 

「一番文字数が多かった日」

内容は他愛もなかったのだけれど、この日はなんだかいっぱい書きたかったようで、追加の紙が6枚ありました。

楽しかったのでしょうね。

 

 

「追加しないとこうなるんだから」

この日は合唱の発表会。

何故か追加の紙は用意されておらず、とにかく読みづらくてしょうがない。

 

この日のことはよく覚えていて、控室がめちゃくちゃ暑くて、おめかしした僕は慣れないワイシャツ(?)の第一ボタンがとにかく苦しくて、人生で初めて「倒れそう」と思った日でした。

「入いったら、すごくあったたかった」と書いてありますね。

 

前言撤回、少年よ、本を読め。

 

 

「長い旅路」

この日で100枚目。

200枚に向けて頑張って歩くらしい。

 

少年よ、インプットも大事だぞ。

 

 

「さようなら」

ここまで来ると「日記」として書いているというよりかは、先生との「対話」を楽しんでるような気がします。

でないと「さようなら」という単語はきっと出てこない。

 

それにしても筆圧で気持ちの強さを表せるのはアナログの強みですね。

絵画的なアプローチもできるのかもしれない。

ここの筆圧は弱いので作者の心のダメージを表している、みたいな。

なお需要があるかはわからない。

 

 

「子供の成長」

小学3年生の終わりかけ。

ついに日記とは呼べず、心の声をそのままに書いてるようで、あまりにも自由で、最初の頃の日記と比べると同じ人物が書いたとは思えないほどの成長(と言っていいものか)が窺えます。

 

僕は結果こうなったけど、他の同級生は最後まで日記だったのかしら。

今となっては知る由もない。

 

 

以上、大体こんなところでしょうか。

文字数にすると一日大体どれくらい書いたものか、特にカウントはしていないけれど、下手なりにもちゃんと毎日書いて偉いなーと思います。

 

日記を書くことの意義と言いますか、意味というのは人それぞれ抱く思いというのは違ってくるとは思いますが、やっぱりこうやってその日にあったことを振り返るだけでも自分にとっては大事な文章になるものだなとしみじみ感じています。

もうこんな風には書けないんだけれど、その良さみたいなものは改めて感じられて、酷く個人的なものではありましたが、良い振り返りになったと思います。

 

時折、読み返すことにします。

小学3年生の僕と対話をする為に。

 

それでは、さようなら。

 

おしまい